みなさんこんにちは! ひきけいすけです^^
あなたは仕入れ遠征って行ったことありますか?ひきは今までコンサルも含めると25都道府県以上で仕入れをしています。正直、まったく取れない都道府県とかなかったんですよね。またおいしいもの食べながら旅したいなー。
ということで今回は、せどり遠征でかかせない下準備について徹底的に解説していきます。遠征に必要な準備とは果たして?
それではご覧ください!
下調べの重要性

普段の仕入れにおいてもそうですが、下調べはかなり重要です。僕の教え子さんでお盆休みを利用して遠征に行ってきます!と意気揚々で行こうとしていた方がいたのですが…
ひき「遠征いいですねー!どこの地域に行くか決めてるんですか?」
生徒さん「東北を回ろうと思っています!」
ひき「どこからスタートしてどこでゴールするか決めてますか?」
生徒さん「うーん。決めてないですね。」
ひき「どこの店舗をメインに回るかは?地域にどういうお店があるか把握してますか?」
生徒さん「…調べてないです。」
どうやら計画せずに行こうとしていたみたいですね。旅行のついでに仕入れに行くならそれでもいいのですが、稼ぐために行くなら【準備は綿密に、実践は柔軟に】を心がけて行くといいです。
ちなみに、ひきは最近日帰りもしくは1泊で遠征に行きますが、1日の目標は利益10万です。地方に行くんだからそれくらいは稼ぎたいですよね。
大体目標は達成できるのですが、いつもこんな感じで仕入れています。
ハイエースに荷物をぎゅうぎゅう詰めにして、へとへとになって帰ってきますが達成感に満たされるので帰りも元気です(笑)
では、遠征で効率よく稼ぐための下準備にはどのようなものがあるでしょうか?
準備しておく項目
遠征ではまずどこに経費がかかるか?を考えていきます。経費は大きく分けて【交通費】【宿泊費】【配送料】が挙げられます。
交通関係
交通費は大きく分けて2つに分けることができます。
・車両費
まずは自家用車で行くのか?遠征先でレンタカーを借りるか?を決めなくてはいけません。仕入れるモノにもよりますが、大きいものを仕入れなければ燃費重視の車でいいと思います。
僕は一度に大量に仕入れるので最低でもワンボックスカーが必要です。ハイエースが理想ですが、レンタル料金が高いのと小回りがきかないので都心を走る際は結構疲れます。
燃費重視だとハイブリットカー
物量重視だとハイエースもしくは軽バン
バランス型ならワンボックスカー
レンタカーはきちんと調べれば安いところはいくらでもあります。長期遠征ならおすすめは【ウィークリーもしくはマンスリー】です。
例:仙台ですが、ウィークリーレンタカーめちゃくちゃ安いです
乗り捨てはできないため、仙台から東北をぐるっと一周してまた仙台に戻ってくるというプランがおすすめです。
レンタカーの場合は飛行機か新幹線で遠征先まで行って、レンタカーを借りる形になりますが、地元で借りたほうが安上りな場合は地元からレンタル期間で行ける範囲を回るというのもいいと思います。
自家用車の場合は地域によってはフェリーを使わなくてはいけません。僕は北海道から仙台まで仕入れしたことがあるのですが、行きも帰りもフェリーで酔ってしまい仕事になりませんでした。
お店や地域によってかなり費用が変わるため、下準備や必要に応じて予約が必要になるわけですね。
・ガソリン代
せどりは荷物を積むので車は必須です。先の車両選びにしてもそうですが、自分の仕入れのスタイルによって車を決めるのが良いです。ガソリン代も地域によってかなり差が出てきますので、行く地域の大まかなガソリン相場は調べておいた方がいいです。
e燃費
※ガソリンの地域価格を調べるサイト
ちなみにおすすめは【コストコのガソリンスタンド】です。地域は限られますが、コストコのガソリンスタンドは地域最安値であることがほとんどです。ただし、会員じゃないと利用できないのでコストコで仕入れをしたのち利用しましょう。

宿
宿泊も日数が多くなればなるほど経費に占める割合が多くなります。遠征だとどこがその日のゴールになるかわからないので、なかなか事前に予約を取ることが難しいです。そこで、目的別にピックアップしていきます。
・遅くまで仕入れして、とりあえず寝られればいい場合
この場合はマンガ喫茶かカプセルホテルがいいでしょう。ビジネスホテルも当日予約でも安く泊まれるところはあるので、夕方あたりで宿泊地を決めてから追加で仕入れに行くというのもおすすめです。
あとは男性だけになってしまいますが、ビデオボックスも悪くないです。畳1畳分くらいのスペースですが、防音個室でマンガ喫茶より静かに寝られます。あとはシャワーも付いていてナイトパックなら2500円前後で入れるので気軽に利用できます。

花太郎グループ
※アダルトなお店ですが、ただ仮眠取るだけでも入れます
・出荷作業をやりたい場合
遠征先でFBAの出荷作業をやりたい場合は、こちらの宿がお勧めです。
ファミリーロッジ 旅籠屋
ロードサイドや高速のインターチェンジの近くにあることが多く、一人5000円とリーズナブルに泊まれます。
ここの一番のおすすめは【荷物の出し入れが楽】という点です。1階が当たれば駐車場から荷物を部屋に運び梱包、翌朝に段ボールを車に詰めれば快適に納品作業ができるかと思います。
僕はまだ利用したことがないので、もし納品で利用される場合は必ず事前に確認をしてください。いきなり部屋に大量の荷物持ち込まれても心配でしょうからね(笑)
・がっつり休みたいとき
遠征では疲れも溜まってくるので、休むときはしっかり休みましょう。そんな時は経費を考えずに温泉にでも泊まりましょう。

四季俱楽部
運が良ければ1泊5000円でリゾート施設に泊まれます
閑散期であれば当日や翌日の予約ができる場合があるので、休む前にはチェックしてみるといいですよ。
宿泊先も目的に合わせて利用すると、コスパと快適さのバランスが取れるようになります。体力のある人は車中泊でもいいと思いますが、職務質問される可能性があったり、体力が回復しないと事故にもつながるのであまりお勧めはできません。
出品作業(配送料)
今度は遠征先での配送方法ですね。まず自分でFBAまで送るか、遠征中だけ出品代行を使うという手もあります。
出荷代行を頼むときは、FBAへの配送料込みのところを選ぶといいですね。荷物は量や地域にもよりますが、エコムー便かヤマト便がおすすめです。
配送方法についての解説記事はこちら
自分で出荷する際も配送方法は同じですね。大量に送るならヤマト便一択ですが、営業所によっては大量に送るのを断られることもあるので、できるだけ大きな営業所に持って行った方が間違いないです。(24時間受付しているところが理想)
遠征時はいつもより配送費がかかるので、仕入れる商品も配送料をある程度頭に入れたうえで査定する必要があります。
店舗リサーチ
経費とは関係ないですが、効率よく店舗を回るにはどこにどのようなお店があるか?チェックしておくことも重要です。
店舗を調べる方法は2種類あって【ロケスマ】か【グーグル検索】となります。
こちらも検索方法を詳しく解説している記事がありますので、参考にしてください。
その地域にしかないチェーン店とかは結構おすすめですよ!
せっかく時間と経費をかけて行くので、一定の成果は上げなくては意味がありません。そのためには遠征に行く目的や目標を設定することも大切です。
定期的に巡回できる店舗はないか探す
あのお店のあの料理が食べたい
あの温泉に行きたい
後半欲が出てしまいましたが(笑)プライベートでのご褒美を与えてあげるのも、モチベーションを保つには大事なのでたまには自分を甘やかしてあげましょう。
今日は〇〇県まではいく
一日の見込み利益を〇〇円に設定する
目標はやはる金額で設定するのがいいと思います。いくら店舗を回っても稼げなければ意味がありません。金額を達成するまでは探し続けることも必要です。
まとめ
せどりは全国各地で稼ぐことができます。1か月以上旅せどりをする場合は工程は計画する必要はあまりないと思いますが、1週間とか1泊とか短期間でがっつり仕入れをする際は、しっかり計画を立てていかないとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
何回か同じ工程を踏めば慣れてくるので楽になりますが、最初のうちはこれでもか!というくらいに計画と下調べを徹底しましょう。
それから計画を立てた後の注意点ですが、計画通りにいかなくて当たり前だと思って行動してください。矛盾していること言っていますが、計画を100とすると70-80くらいで遂行できてちょうどいいくらいです。
完璧を追い求めると、うまくいかなかったときにイライラしたり挫折したりするのである程度は気持ちに余裕をもって行動していきましょう。
余談ですが、遠征仕入れは地域にお金を落とすという側面を持っています。遠征でしっかり稼いでご当地のモノをおいしくいただいて、地域経済に貢献できるといいですね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

年商1億円の物販社長 ひきけいすけ
年商1億円 最高月商1500万
利益200万達成
アマゾン、ヤフーショッピング、ヤフオク等国内転売を幅広く手掛け地域商材OEMなどマルチに躍進
せどりの学校を運営し過去50人以上に指導する
月商1000万を達成するなどやわかりやすい指導には定評がある

最新記事 by 年商1億円の物販社長 ひきけいすけ (全て見る)
- ヤフオク出品者に影響?配送料が全国一律になる - 2018年9月14日
- 【How To モノレート】売れているのは新品?中古?判断するには〇〇を見るべし - 2018年9月7日
- アマゾン商品ページのカラクリ!なぜ割高な商品でも売れるのか考察してみた - 2018年9月5日